上下水道
女川町の水道
離半島部には、5箇所の水源からそれぞれ水道施設に送水され、町全体の普及率は99%を超えています。
豊かな自然を水源とする女川町の水道ですが、資源には限りがあります。
雨が降らない日が続くと水不足になることもありますので、水は無駄なく、上手に使いましょう。
下水道の役割
下水道で私たちの海を守りましょう。
女川町は海の町です。女川湾や万石浦は陸地に囲まれた閉鎖性の海域であり、各家庭や事業所から排水した水が汚れたままでは、水質が悪化し、環境に悪い影響を与えます。
下水道が使えるようになると、台所や風呂場からの排水やトイレの汚水も直接下水道管に流すことになります。そして、これら汚水は終末処理場に集められ、きれいな水に 処理されてから海へと放流されます。 下水道が使用できるようになった区域では、早く下水道に接続し次の世代へ美しい自然を残しましょう。
上下水道台帳について
女川町で管理している上下水道台帳図を閲覧することができます。ご利用の際は、注意事項を必ずご確認ください。注意事項を確認せずにご利用された場合でも、当注意事項について了承したものとみなします。
上下水道事業用地の目的外使用手続き等について
女川町水道事業が所管する上下水道事業用地の目的外使用手続き等は次のとおりです。上下水道以外の目的外使用手続き等は、これまで通りですので御留意ください。
【申請様式】
- 水道事業用地(上水道・下水道)で行政財産の場合
行政財産使用許可申請書(様式第1号(第6条関係))(Word形式:17KB) - 水道事業用地(上水道・下水道)で普通財産の場合
資産貸付申請書(様式第3号(第9条関係))(Word形式:22KB)
- 新規申請の場合は、財産の区分を下記担当まで確認の上で申請してください。
【申請方法】
1 申請書のほか、次の書類を準備してください。
- 位置図
- 占用物の詳細の分かる資料(平面図、立面図など)
- 【更新の場合】前回の許可書の写し
- 請求書(納付書)の送付先が別の場合の送り先資料
2 1を下記のメールアドレスに送信ください(押印は不要です)。
送信先 suido3(at)town.onagawa.lg.jp
- 「(at)」を@に変換してください。
3 メールを送信した後、未到着による未審査とならないよう担当あてに「メール送信した」旨の電話をしてください。
【使用料】
許可した場合には、使用料を指定する期日までに納付書で前納していただきます。
【使用料の減免】
財産の交換、譲与等に関する条例(昭和39年女川町条例第11号)第9条の規定を準用して減免することができます。
減免の対象は、同条例の第9条第4項各号のいずれかに該当するものです。
【担当】
- 上下水道課 庶務係・業務係 TEL 0225-54-3131 内線281~283
地下埋設物調査実施機関からのファクシミリによる調査について 
省資源化と業務効率化のため、ファクシミリによる調査受付を廃止し、メールでの受付を開始します。
1 廃止日 令和7年4月1日(火曜日)
同日からメールでの調査受付を開始します。
2 送信先
送信先 suido3(at)town.onagawa.lg.jp
- 「(at)」を@に変換してください。
3 担当
上下水道課 TEL 0225-54-3131 内線291
経営分析結果について
令和4年度の経営分析結果を公表します。
経営戦略について
経営戦略を公表します。
水道事業用地活用事業の実施
1.概要
女川町水道事業が所有する用地のうち、水道施設の資機材を保管するための用地として取得した用地が水道施設の統廃合等により用途を終了し、未利用地となっています。
このたび、水道事業として収入の確保を行いながら復興事業で整備された女川駅前周辺のにぎわいに寄与することを目的として、用地を活用する事業者を募集しました。
2.募集結果
1.優先交渉権者について
募集の結果は、1社からの申込でした。
申込内容を審査し、令和7年3月5日付で、下記の者を優先交渉権者と決定しました。
優先交渉権者:株式会社エルファロ 様
2.覚書締結
優先交渉権者と現在、内容について協議中です。
担当
女川町上下水道課庶務係