本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    災害・感染症情報 窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 生活支援 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について 出島架橋事業
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 環境・ごみ

環境・ごみ


海と緑と魚の町おながわ 自然豊かな女川を未来に継承するためにも環境を大切に…

お知らせ

ごみの収集運搬作業をされるみなさまへ

ごみの収集運搬作業においては、作業前、作業中・休憩中、作業後に分けて次の対策を実施しましょう。また、宿泊療養施設における廃棄物を取り扱う際は、次の対策を実施しましょう。

‟作業前“に心がける4つのこと

その1 健康管理・体調把握の実施

その2 3つの密の回避

その3 手袋、ゴーグル、マスク等防護具の適切な着用

その4 肌の露出の少ない作業着(長袖・長ズボン)の着用

‟作業中“に心がける4つのこと

その1 素手で触らない

その2 こまめに消毒

その3 車の換気(窓開け)

その4 休憩の際の3つの密の回避

‟作業後“に心がける3つのこと

その1 消毒・洗浄の徹底

その2 手洗いの徹底

その3 着替え時等の注意

宿泊療養施設の廃棄物を取り扱う際に心がける3つのこと

その1 ごみに直接触れない!

その2 しっかり縛って封をする!

その3 ごみを捨てたあとは、しっかり手を洗う!

  • 参考:ごみの収集運搬作業をされるみなさまへ(PDF形式:480KB)(環境省)
  • 参考:宿泊療養施設の廃棄物を取り扱うみなさまへ(PDF形式:316KB)(環境省)

新型コロナウイルス感染症対策に係る家庭ごみの排出について

新型コロナウイルスなどの感染拡大予防のため、新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、下記のことを心がけましょう。
  1. ごみ箱にごみ袋をかぶせ、いっぱいになる前に早めに(2)のとおりごみ袋をしばって封をしましょう。
  2. マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばりましょう。※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。
  3. ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。
  • 参考:ご家庭でのマスク等の捨て方(PDF形式:548KB)(環境省)

令和4年度ごみ収集日程は、女川町民カレンダーをご覧ください

  • 令和4年度 おながわ町民カレンダー(PDF形式:6,8701KB)
  • ごみは収集日の朝8時までに出して下さい。

家庭ごみの分け方・出し方

女川町のごみの分別の表です。きちんと分別して再資源化にご協力を!
  • 家庭ごみの出し方・分け方一覧表(PDF形式:56KB)

五十音別早見表

あ~え(PDF形式:521KB) お~か(PDF形式:542KB) か~け(PDF形式:549KB)
け~さ(PDF形式:471KB) さ~す(PDF形式:467KB) す~つ(PDF形式:498KB)
つ~な(PDF形式:539KB) な~ひ(PDF形式:547KB) ひ~へ(PDF形式:556KB)
へ~ま(PDF形式:496KB) ま~り(PDF形式:481KB) り~わ(PDF形式:407KB)

各種補助金制度

生ごみ処理容器、高効率給湯器、太陽光発電システムなど設置補助については、下記ページをご覧ください。

  • 各種補助金制度

その他・環境対策

環境対策については、下記ページをご覧ください。

  • その他・環境対策
  • 女川町まち美化サポーター制度

公害防止対策

公害防止対策については、下記ページをご覧ください。

  • 公害防止対策


このページについてのお問い合わせ

 町民生活課 環境係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 出島架橋事業
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.