レンガみちに隣接するテナント型の商業施設「シーパルピア女川」や「地元市場ハマテラス」には、女川の味を堪能できる飲食店、魅力的な制作工房、小売店などさまざまな店舗が出店しています。 スペインタイルの絵付け、おはなキャンドル製作、自然素材の石けん作りなどの体験も行っています。 |
![]() ![]() |
体験する
シーパルピア女川・地元市場ハマテラス
レンタサイクル
「女川町たびの情報館ぷらっと」では、ロードバイク、クロスバイク、電動アシスト自転車の貸出しを行っています。 |
![]() |
海
世界有数の好漁場である女川の海は、生物多様性の宝庫。キラキラと輝くコバルトの海は眺めるだけでもきれいですが、船に乗っての島めぐりやダイビングで潜ったり、また釣りなどのアクティビティーを楽しむことができます。
山
女川町の多くを占める山々は津波の被害を受けず、豊かな自然が残りました。100種類もの絶滅危惧種に指定されている山野草が生息しており、四季折々の美しい風景や、風を堪能するトレッキングを楽しむことができます。
みちのく潮風トレイルについて
黒森山登山について
女川駅後方(北西)にそびえる黒森山の登山口は、女川町総合運動公園やすらぎの森(女川町総合体育館西側)と奥清水渓流の森(清水地区)の2カ所あり、山頂手前の第3展望所から女川町中心部を見渡すことができます。
登山ルート等、詳しくは女川ネイチャーガイド協会(TEL:0225-53-3411)までお問い合わせください。
みちのく潮風トレイルについて 
環境省がコース設定や整備などを進めている、青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル「みちのく潮風トレイル」の女川町ルートが公開されています。
復興が進む美しい女川の市街地と稜線を歩きながらリアスの海岸地形を眺めることができるルートです。
女川の島々
三陸復興国立公園に指定されている女川の島々は、自然豊かでさまざまな歴史があります。
出島
![]() |
女川から離島航路で約20分。出島、寺間という2つの集落があります。 震災後、民宿が1軒再開しており、釣りなどを楽しむことができます。また、島の西側中央部には貝塚があり、縄文時代の土器が数々発掘されています。 本土と出島をつなぐ出島架橋の建設に向けて、島内の道路整備などが行われています。 |
江島
![]() |
江島列島のうち、人が住んでいる唯一の島で、女川から離島航路で約30分(出島経由は約55分)。 地形は平地がほとんどなく、急こう配の狭い坂道が続くこともあって、昔は女性が頭に大きな荷物をのせる頭上運搬の風習もありました。 この江島は、藩制時代の伊達藩の流人島で、主として武士階級の思想犯等の重要犯の流刑地でした。 |
足島
![]() |
江島の南東約1.2kmにある無人島。 ウミネコ・ウトウの繁殖地として有名。国内のウトウ繁殖地の南限で、また、オオミズナギドリの巣もあり、この両種が同じところで繁殖する、ほかにはない珍しい島です。 国の天然記念物「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」に指定されています。 |
笠貝島
![]() |
江島の北約2.5kmにある無人島。 島の北西部では、世界的にも珍しい球状班れい岩が産出され、県の天然記念物に指定されています。 東日本大震災の津波では、島の一番高いところまで波が遡上しました。 また、数年前からラッコが住んでいるとも言われてます。 |
- 離島航路の運航については、シーパル女川汽船ホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます) をご覧ください。
パワースポット
古くから信仰の島として崇められてきた奥州三大霊場のひとつ金華山黄金山神社。女川から金華山へ毎週日曜日、祝日に船が出ています。
女川港発で運航しておりますので、ぜひ、ご利用ください。
運航時間、運賃など、詳しくは 潮プランニングホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます) をご覧ください。
(問合せ・ご予約 (株)潮プランニング 0225-98-9038)
女川~金華山航路 運航について
東奥三大霊場の一つである「金華山」は、金運・開運・招福のパワースポットとして大人気です。女川港発で運航しておりますので、ぜひ、ご利用ください。
運航時間、運賃など、詳しくは 潮プランニングホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます) をご覧ください。
(問合せ・ご予約 (株)潮プランニング 0225-98-9038)
お問い合わせ
町内での各種体験の情報は、女川町観光協会(TEL:0225-54-4328)までお問い合わせ、または観光協会のホームページをご覧ください。