本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
    災害・感染症情報 窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 生活支援 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について 出島架橋事業
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > 女川町について > 女川町民会議 ~“まち”は舞台、主役は“あなた”~

女川町民会議 ~“まち”は舞台、主役は“あなた”~


目次

  1. 事業概要
  2. 対象者及び対象となる活動
  3. 注意事項
  4. 本事業の流れ
  5. これまでの活動
  6. 活動中のプロジェクト
  7. 参加方法
  8. 女川町民会議に係る情報発信(LINE、Twitter)について
  9. 事務局連絡先

1. 事業概要

~“まち”は舞台、主役は“あなた”~


「やってみたい」を心に秘めた“あなた”が“主役”となり、女川町という“まち”を“舞台”に女川町を存分に活用して、“まち”を楽しむ人を増やしていく活動です。
イメージは、サークル活動や部活動、イベントなど…
また、既に行っている活動を広げたり、仲間をつくるために参加することも可能です!


主役は、“みなさん”です。
女川町民会議は、
皆さん自らがプレイヤーとなって“やってみたい”を実現できる場です。



2. 対象者 及び 対象となる活動

対象者

女川町民及び女川町に関わる方


対象となる活動

イベント、趣味、経済行為を問わず、「女川町をフィールド」としてやってみたいことや仲間づくりなど



3. 注意事項

  • エントリーされた方自身(または所属している企業や団体の方)が主体となって、実際にプロジェクトを進めていくこと
  • 月に1回以上の町への活動報告を行うこと
    • ご報告いただいた活動(内容や写真等)については、女川町民会議公式ウェブサイト、公式LINEアカウント、女川町公式Twitterにて掲載します。
  • 女川町民会議では、皆さんの「やってみたいこと」の発信・共有・仲間づくりや、実施に向けた事務局との「個別サポート」を行っていきます。
    ただし、実施するための金銭的支援を行うものではありませんので、ご了承願います。
  • プロジェクトは、
    • 公序良俗に反する行為でないこと
    • 著作権その他の権利を侵害する行為でないこと
    • 法令に違反する行為でないこと
    • 人権侵害につながるおそれのある行為でないこと
    • 他に不利益を与えるおそれのある行為でないこと
    • その他不適切と判断される行為でないこと

個人情報について

応募者の方からご提供いただく個人情報は、個人情報保護の法令に基づいて管理し、運営上の連絡や資料の発送、内部資料の作成にのみ利用いたします。
個人情報とは、個人を識別できる情報で、利用者の氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先・学校名、Eメールアドレス、本サイトへのアクセス記録やお問い合わせ等の情報を指します。



4. 本事業の流れ

(1)事前相談(不要の場合は(2)へ)

女川町公式ウェブサイトの「女川町民会議ページ」から、事前相談シートを作成のうえ女川町民会議事務局まで送付願います。

  • Googleフォームの場合は入力のみとなります。
  • Wordのファイルでの回答の場合は、入力後に事務局あてメール又は窓口に提出をお願いします。
パソコンで事前相談を行っているイメージ画像
  • 町民会議とは?
  • 申請とかあるの?
  • どんな活動でもいいの?
  • 窓口はどこだろう?

etc




(2)エントリー

やってみたいことがある方は「プロジェクトリーダーシート」、誰かを手伝ってみたいという方は「プロジェクトサポートシート」を記入願います。

  • Googleフォームの場合は入力のみとなります。
  • Wordのファイルでの回答の場合は、入力後に事務局あてメール又は窓口に提出をお願いします。
書類とペンのイラスト画像
  • 必要事項を入力


(3)女川町民会議への参加

2ヶ月に1回開催する「女川町民会議 全体会」へご参加いただき、「やってみたいことの発信、共有、仲間づくり」を行います。

  • 開催日時は、女川町民会議公式LINEアカウントのほか、女川町公式ウェブサイト、Twitterにてお知らせしていきますので、ご確認をお願いします。



(4)個別サポートへの参加

月に2回行う「個別サポート」へご参加いただき、「プロジェクトのブラッシュアップ(進め方やゴールなど)」「事務局への依頼・支援事項等の確認」を行います。




(5)プロジェクトの実施

皆さまが主体となり、プロジェクトを実施します。



5. これまでの活動

  • これまでの活動記録は、町民会議ライブラリ からご覧ください。

活動内容

令和5年2月28日(火曜日)

第2回 女川町民会議


令和5年1月29日(日曜日)

女川町民会議 キックオフ・シンポジウム
【ゲスト:青山学院大学 陸上競技部 原晋 監督】


令和4年12月18日(日曜日)

女川町民会議プレイベント
【ゲスト:仙台育英学園高等学校 硬式野球部 須江航 監督】



6. 活動中のプロジェクト

女川町民会議に参加し、「やってみたいこと」を行っている活動について掲載していきます。

(現在、ページ作成中… Coming Soon)



7. 参加方法

女川町民会議に参加される方は、下記のエントリーシートにご記入のうえ、事務局までご提出願います。


プロジェクトリーダーシート

  • Googleフォームで回答する方はこちら(外部サイト)
  • メール又は窓口へ直接提出される方はこちら(Word形式:17KB)

プロジェクトサポートシート

  • Googleフォームで回答する方はこちら(外部サイト)
  • メール又は窓口へ直接提出される方はこちら(Word形式:17KB)

  • エントリーを検討される方は、2.対象者及び対象となる活動 3.注意事項 をよくご確認の上エントリー願います。
  • その他、事務局に聞いてみたいこと、相談したいことなどがありましたら、下記の事前相談フォームより記入をお願いします。

女川町民会議 事前相談フォーム

  • Googleフォームで回答する方はこちら(外部サイト)
  • メール又は窓口へ直接提出される方はこちら(Word形式:17KB)



8. 女川町民会議に係る情報発信(LINE、Twitter)について

今後の女川町民会議の情報については、女川町民会議公式LINEのほか、女川町公式ウェブサイト&Twitterにてお知らせしていきます!
ウェブサイトのチェック&LINE、Twitterのご登録をお願いします!


女川町民会議公式LINEアカウント

  • 女川町民会議公式LINEアカウント(外部サイト)

女川町民会議公式LINEアカウントQRコード URL:https://line.me/R/ti/p/@573hrgfr#~



女川町公式Twitter

  • 女川町公式Twitter(外部サイト)

女川町公式TwitterアカウントQRコード URL:https://twitter.com/TownOnagawa




9. 事務局連絡先

「女川町民会議事務局(女川町役場 企画課 企画調整係)」
電話:0225-54-3131(内線243)
メールアドレス:kikaku@town.onagawa.lg.jp





女川町について
  • 女川町について
  • 町長挨拶
  • 町の紹介
  • 町政情報
  • 女川町誌
  • 各種統計
  • 町職員募集
  • 女川町震災アーカイブ
  • 視察について
  • ふるさと応援寄附金
  • 企業版ふるさと納税
  • 広報おながわ
  • 共催・名義後援申請
  • 女川町民会議
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.