宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置する女川町。平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、壊滅的な被害を受けました。全国の皆さまから寄せられたご支援・ご厚意に支えられ、町はいま新たな一歩を踏み出しております。
この制度は、出身者の方はもちろん、「お世話になったから」「まちづくりに貢献したいから」など、“応援したい”と思う個人や団体、どなたでも寄附をすることができる制度です。

1.女川町ふるさと応援寄附制度(ふるさと納税)
2.寄附金の使い道
この寄附を申し込む際には、その使い道を指定することができます。
お申込みの際に、下記のAからCまでの事業の中から、希望する項目を選んでください。使い道の指定が無い場合につきましては、「使途制限なし」とさせていただき、まちづくり等に使用させていただきます。
皆さまのご希望に沿った事業へ有効に活用させていただきます。
お申込みの際に、下記のAからCまでの事業の中から、希望する項目を選んでください。使い道の指定が無い場合につきましては、「使途制限なし」とさせていただき、まちづくり等に使用させていただきます。
皆さまのご希望に沿った事業へ有効に活用させていただきます。
事業名 | 主な事業の内容 |
---|---|
A.自然景観の維持・再生事業 | 町花「桜」の植樹・管理、鳴り砂保全、遊歩道の整備等![]() ![]() |
B.活気あるまちづくり事業 | 各種イベント・子育て支援・地域公共交通・健康づくり 高齢者生きがい事業に関する支援等 ![]() ![]() |
C.文化・スポーツの振興事業 | 図書購入、伝統行事支援、各種全国大会出場の支援![]() ![]() |
D.その他 | 使途制限なし |
3.寄附金の払込み
お支払方法は、主に下記の中から選ぶことができます。
詳しくは、申込受付後にこちらからご案内いたします。
詳しくは、申込受付後にこちらからご案内いたします。
4.寄附の申込み
下記の「寄附申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、郵送、ファクシミリまたはEメールにより下記の宛先へご送付願います。
Eメールでお申込みいただく場合には、申込書と同様の必要事項をそのまま本文へ記入しても差し支えありません
寄附申込書様式
5.税の寄附控除
寄附をいただいた場合は、寄附金額の2,000円を超える金額が、「寄附をした年の所得税」及び「寄附をした年の翌年度の個人住民税」から控除されます。
控除をうけるためには、寄附をいただいた方が、女川町が発行する「寄附金受領証明書」により、税務署等で確定申告を行っていただく必要があります。(所得税の確定申告を行っていただいた場合、住民税の申告は不要です。)
住民税や所得税から控除される額は、寄附金の額により変わりますので、申告先の税務署またはお住まいの市区町村の税窓口にお問い合わせください。
控除をうけるためには、寄附をいただいた方が、女川町が発行する「寄附金受領証明書」により、税務署等で確定申告を行っていただく必要があります。(所得税の確定申告を行っていただいた場合、住民税の申告は不要です。)
住民税や所得税から控除される額は、寄附金の額により変わりますので、申告先の税務署またはお住まいの市区町村の税窓口にお問い合わせください。
- ご入金から受領書の発送まで、通常2~3週間程度お時間を頂戴します。
特に年末は申込みが集中しますので、お早めのお手続きをお願いいたします。
寄附金税額控除に係る申告特例申請(ワンストップ特例)をご希望の方は、下記の申請書に記入のうえ、個人番号(マイナンバー)の分かる書類の写しと本人確認のできる書類の写しを添付し、翌年の1月10日までに女川町へご提出ください。
制度についての詳細は、下記制度紹介ページをご覧ください。
提出書類
個人番号カード | 提出が必要な書類 |
---|---|
個人番号カードを持っている方 | ・ワンストップ特例申請書(記入したもの) ・個人番号カードの表裏(画面)の写し |
個人番号カードを持っていない方 | ・ワンストップ特例申請書(記入したもの) ・個人番号通知カードの写し又は個人番号の記載された住民票 ・本人確認できる書類の写し(運転免許証、保険証等) |
- 提出先:女川町役場 総務課財政係
- 住所:〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
6.特典
女川町では、5,000円以上寄附された方へ謝礼品をお贈りしています。
特典(謝礼品)については、下記ページをご覧ください。
御注意!
女川町では、みなさまからの「ふるさと応援寄附」(ふるさと納税)をお受けする際に、寄附を申込みしていない方に、寄附のお知らせまたは払込案内を行うことはありません。また、電話による寄附のお願い、勧誘等を行うことはありませんので、寄附の強要行為や詐欺行為には十分ご注意ください。
さらに、ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトが発見されています。女川町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)とは、一切関係がありませんので、ご注意ください。
7.寄附状況報告
多くの皆様からの御支援、誠にありがとうございます。
ここでは、ご寄附をいただきました皆様のお名前等をご紹介させていただきます。
- 公表についてご承諾をいただいた方のみのご紹介となります。
8.活用状況報告
皆さまからいただいた寄附金は、「女川町ふるさと応援基金」として適正に管理運営し、寄附をいただいた翌年度にご指定のあった使途にあわせて有効に活用させていただきます。
9.応援メッセージ
皆さまからお寄せいただいた応援メッセージをご紹介します。
10.関連サイト
申込みとお問合せ先
女川町役場 総務課財政係
住所:986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話:0225-54-3131 FAX :0225-53-5483
Eメール:zaisei@town.onagawa.lg.jp
住所:986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話:0225-54-3131 FAX :0225-53-5483
Eメール:zaisei@town.onagawa.lg.jp