本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
    災害・感染症情報 窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 生活支援 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について 出島架橋事業
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > 女川町について > 企業版ふるさと納税のご案内

企業版ふるさと納税


1.企業版ふるさと納税を募集しています!

女川町では、「「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち」をめざす将来像として、震災にも負けなかった女川らしさや震災の教訓、新たなまちに根付いた人々の暮らしを先の世代へとつないでいくまちづくりを推進しています。


内閣府からの認定を受け、「女川町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げた5つの基本目標に係る各事業への寄附を募集していますので、ぜひ本町の取組にお力をお貸しください。


2.企業版ふるさと納税とは

企業版ふるさと納税は、正式名称を「地方創生応援税制」と言い、国が認定した地方公共団体の地域再生計画に記載された事業に対して企業が寄附を行った場合、税制上の優遇措置を受けられる仕組みです。
令和2年度の税制改正により、従来の損金算入による軽減効果と合わせて、最大で寄附額の約9割が法人関係税より軽減されます。


企業版ふるさと納税 概要図
  • 企業版ふるさと納税ポータルサイト(外部サイト)


3.寄附の対象となる事業

「女川町まち・ひと・しごと創生推進計画」に記載されているすべての事業が対象となります。
具体的には、次に掲げている5つの基本目標の達成に向けた、様々な施策により地域活性化を図っていきます。
詳細については、「女川町まち・ひと・しごと創生推進計画(PDF形式:306KB)」をご覧ください。



基本目標1 海と山が感じられ、誰もが暮らしたくなる安全・安心・快適なまち

安全・安心に暮らせる環境及び生活の質の向上・維持を図る事業

具体的な事業

  • 防災意識向上のための啓発活動の推進
  • 災害に備える体制や施設を整備し、円滑な防災行動を実現
  • 交通マナーを向上させ、町内の交通安全の実現を推進
  • 復興まちづくり後の新たな地域でのコミュニティ形成を推進し、地域住民の活動を支援 等
おながわの海 黒森山からの景色

基本目標2 未来に向かって海と人が輝き、地域を支える産業のまち推進事業

豊かな水産資源・森林資源等を活用した地域産業の振興を図る事業

具体的な事業

  • 女川町地方卸売市場の機能の強化
  • 漁港・港湾・水産施設の基盤整備
  • 森林保全のための基盤整備
  • 農地・森林等の活用の促進
  • 商工業事業者に対する包括的な支援の推進
  • 観光基盤の整備 等
おながわ花火 漁の様子

基本目標3 地域の支え合いとつながりで一人ひとりの幸せが実現するまち推進事業

住民同士が支え合い、心身ともに健康に安心して暮らせるまちづくりを推進する事業

具体的な事業

  • 地域住民の交流の活性化やコミュニティづくり
  • 町内で持続可能な医療体制の維持
  • 高齢者や障害者の福祉のための支援策やサービスの充実
  • 生活困窮者等への支援策の充実
  • 子育て世代をサポートし、子育てを支える地域の実現を推進 等
内診の様子 地域住民交流の様子

基本目標4 町民全体が生涯にわたって学び合い、心豊かに、生きる力を育むまち推進事業

夢に向かい成長していける教育・生涯学習環境の整備を推進する事業

具体的な事業

  • 施設一体型小中一貫教育学校での切れ目のない教育の推進
  • 子供たちの夢を実現するため学力向上の推進
  • 生きる力を育むために「みやぎの志教育」の推進
  • 文化財の保護・保存・活用の推進 等
清掃活動の様子 いのちの石碑お披露目の様子

基本目標5 効率的・効果的な行財政運営と協働による持続可能なまち推進事業

公と民が協働し、地域資産等を活用したまちづくりを推進する事業

具体的な事業

  • 広報活動を通じた、まちの魅力や価値の発信
  • 公民連携による公有財産の活用や適切な維持管理の推進
  • 地域の住民が自立し、まちづくりに参加できる仕組みづくり
  • 行政・町民・民間事業者の役割分担を見直し、まちづくりの推進 等
女川駅前レンガみちを歩く人々 公営住宅外観

ピックアップ事業

基本目標1 海と山が感じられ、誰もが暮らしたくなる安全・安心・快適なまち

  • 防災ハザードマップ等修正業務(PDF形式:433KB)
  • 防災備蓄食料購入事業(PDF形式:343KB)

基本目標2 未来に向かって海と人が輝き、地域を支える産業のまち推進事業

  • (仮称)女川漁港ビジターバース整備事業(PDF形式:636KB)
  • 町民農園整備事業(PDF形式:447KB)

基本目標3 地域の支え合いとつながりで一人ひとりの幸せが実現するまち推進事業

  • 地域活動支援センター事業費補助事業(PDF形式:350KB)
  • 総合キッズスポーツ事業(PDF形式:454KB)

基本目標4 町民全体が生涯にわたって学び合い、心豊かに、生きる力を育むまち推進事業

  • ICT機器等整備事業(PDF形式:479KB)
  • 青少年国際交流推進事業(PDF形式:1,094KB)
  • プレミアリーグU-11チャンピオンシップ大会負担金(PDF形式:444KB)

基本目標5 効率的・効果的な行財政運営と協働による持続可能なまち推進事業

  • 集会所建築事業(PDF形式:352KB)
  • 移住・定住事業(PDF形式:462KB)


4.寄附の申込み

下記の「寄附申出書」をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、郵送またはEメールにより下記の宛先へご送付願います。


寄附申出書様式

  • 寄附申出書(Word形式:23KB)
  • 寄附申出書(PDF形式:134KB)

申込みとお問合せ先

女川町役場 企画課企画調整係
住所:986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話:0225-54-3131  ファックス:0225-53-5483
メールアドレス:kikaku@town.onagawa.lg.jp


 
女川町について
  • 女川町について
  • 町長挨拶
  • 町の紹介
  • 町政情報
  • 女川町誌
  • 各種統計
  • 町職員募集
  • 女川町震災アーカイブ
  • 視察について
  • ふるさと応援寄附金
  • 企業版ふるさと納税
  • 広報おながわ
  • 共催・名義後援申請
  • 女川町民会議
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.