本事業において整備する路線は、尾浦地区の国道398号を起点とし、離島出島の県道出島線に接続する路線です。本路線の出島地区は、我が国有数の水揚げ高を誇る水産都市・女川町で漁獲量の約4分の1を占める沿岸漁業の拠点であり、早期完成が地域住民から望まれています。当該道路の整備により、離島出島と本土が出島架橋で結ばれ、島内の産業、生活、教育、医療及び有事の際の防災道路を担う「命の道」となり、出島地区はもとより、本町全体の活性化に資するものです。
出島架橋建設事業
出島架橋建設事業
出島架橋建設事業における橋体架設について
橋体架設については、すべて完了しました。
なお、橋体架設後も舗装工事等を行います。通行できるのは、令和6年12月以降となります。
1. 本土側 側径間の架設 <完了>
10月24日(火曜日)クレーン船による側径間のつり上げ、港外停泊
10月25日(水曜日)架橋地点での架設作業
2. 出島側 側径間の架設 <完了>
11月3日(金曜日)クレーン船による側径間のつり上げ、港外停泊
11月4日(土曜日)架橋地点での架設作業
3. 中央径間の架設(本土と出島がつながります) <完了>
11月15日(水曜日)クレーン船による中央径間のつり上げ、港外停泊
11月16日(木曜日)架橋地点での架設作業
- 架設後も舗装工事等を行います。通行できるのは、令和6年12月以降となります。
ライブ配信
中央径間の架設工事をYouTubeにてライブ配信しました。配信した動画はYouTubeに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
女川町公式チャンネル:https://www.youtube.com/watch?v=Qap6qoZmtcI(外部サイト)
※橋体を地組みしていた石浜ヤードの定点映像の配信は終了しております。女川町公式チャンネル

クレーン船の出港について
橋体架設作業をした国内最大のクレーン船「海翔(かいしょう)」が11月21日(午前中)に女川港を出港し、兵庫県東播磨港に向かいます。
出島架橋事業パンフレット
事業概要をわかりやすくパンフレットにまとめましたので、ご覧ください。
出島架橋だより
宮城県東部土木事務所において、架橋事業の進捗をお知らせする便りを作成しております。
出島架橋事業の本体工事の進捗状況
三重県津市の工場で製作した出島架橋事業における橋本体の一部を海上輸送し、令和5年1月22日に第1便が入港、順次、入港し石浜地区において組み立てが行われ、橋体架設が11月16日(木曜日)に完了しました。詳細は下記リンク先をご覧ください。
- 令和4年12月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:242KB)
- 令和5年1月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:363KB)
- 令和5年2月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:348KB)
- 令和5年3月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:376KB)
- 令和5年4月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:253KB)
- 令和5年5月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:352KB)
- 令和5年6月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:2,220KB)
- 令和5年7月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:5,093KB)
- 令和5年8月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:3,366KB)
- 令和5年9月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:2,524KB)
- 令和5年10月の進捗状況(定点写真)(PDF形式:3,138KB)