役場開庁日の午前8時30分から午後5時15分まで 予約不要
(現在、夜間・休日受付の対応はしていません)
マイナンバーカードの手続きについてご案内
マイナンバーカードに関する窓口の受付時間
実施している業務
マイナンバーカードの交付
マイナンバーカード新規交付の場合(初めてカードを受け取る方・本人受取)
〇受け取りに必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- 本人確認書類
本人確認書類 (1)を1点 または 本人確認書類 (2)からそれぞれ2点
(1)顔写真つきの本人確認書類
住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書 等
(2)顔写真のついていない本人確認書類
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、適当と認めるもの
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証、キャッシュカード 等
- 受取の際に必要な書類などは、役場から送付している通知(ハガキ)を今一度ご確認ください。
〇交付場所
女川町役場1階 町民生活課窓口(予約は不要です。)
マイナンバーカード再交付の場合(有効期限の更新・本人受取)
〇受け取りに必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 以前のマイナンバーカード(有効期限内であること)
- 有効期限が切れてしまった方は、新規交付の際と同様の本人確認書類が必要です。
〇交付場所
女川町役場1階 町民生活課窓口(予約は不要です。)
マイナンバーカード代理人受取を希望される場合(本人の来庁が難しい場合)
マイナンバーカードは、原則、申請者本人が町民生活課の窓口で受け取る公的な本人確認書類です。ただし、入院や介護施設に入所している、病気や身体の障害等、やむを得ない理由があり、来庁が困難と認められる場合に限り、代理人による受取を委任することができます(多忙であるなどは不可)。また、本人受取の場合とは必要な書類が大きく異なりますので、詳しくは以下をご覧ください。
- マイナンバーカード代理人交付について(PDF形式:848KB)
- 顔写真証明書_様式第1号(入院・施設等に入所されている方)(PDF形式:45KB)
- 顔写真証明書_様式第2号(法定代理人)(PDF形式:43KB)
マイナンバーカードの申請補助・健康保険証への紐づけの補助
女川町役場では、タブレット端末を使用したマイナンバーカード申請・健康保険証への紐づけの補助をしています。
国民健康保険のマイナンバーカード一体化などについての詳細は、下記ページをご覧ください。
マイナンバーカードの申請の際に必要になるもの
- マイナンバーカードの交付申請書
- 申請書がない方は運転免許証などの身分証明書、通知カード(申請書は窓口で発行することができます。)顔写真については、役場庁舎で撮影可能ですので、ご本人が来庁した場合に限り、写真の準備は不要です。
問合せ先:町民生活課 住民登録係 54-3131(内線151・153)
- 申請書がない方は運転免許証などの身分証明書、通知カード(申請書は窓口で発行することができます。)顔写真については、役場庁舎で撮影可能ですので、ご本人が来庁した場合に限り、写真の準備は不要です。
健康保険証への紐づけの際に必要になるもの
- マイナンバーカード
- 暗証番号を使用します。
問合せ先:町民生活課 住民登録係 54-3131(内線151・153)
- 暗証番号を使用します。
マイナンバーカードの電子証明書の更新
電子証明書の有効期限が切れる3か月ほど前に、国から通知が郵送で届きます。電子証明書は、カードが作られてから5回目の誕生日を迎えると失効します。失効する前に町民生活課窓口で手続きを行ってください。
代理人での手続きも可能です。送付される通知の中に照会兼回答書・委任状が同封されていますので、下記の必要書類をご準備のうえ、窓口へお越しください。
代理人申請の際に必要になるもの
- マイナンバーカード(申請者のもの)
- 照会兼回答書・委任状(封筒へ入れた状態でご持参ください)
- 暗証番号が分かるもの(封筒へ入れた状態でご持参ください)
- 暗証番号が分からなくなった場合は、住民登録係(TEL 54-3131)までお問い合わせください。
- 代理人の身分証明書
- 運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの顔写真付きのもの 1点
詳しくは通知に同封されているチラシや、下記マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
マイナンバーカードの暗証番号再設定
マイナンバーカードの暗証番号が分からなくなったときや、暗証番号にロックがかかってしまったときは暗証番号の再設定を行う必要があります。マイナンバーカードをご持参のうえ、町民生活課窓口までお越しください。
コンビニなどでも暗証番号の再設定を行うことができる場合もあるため、希望の方は下記の公的個人認証サービスポータルサイトをご覧ください。
窓口での申請に関して、代理人でも申請が可能ですが、その場合、照会書兼回答書・委任状を申請者宛てに送付する必要があるため、まずは町民生活課窓口(TEL 54-3131)へお問い合わせください。
マイナンバーカードの紛失・廃止届の受理
マイナンバーカードを紛失してしまった場合は、まず、マイナンバーカード機能一時停止のため、マイナンバー総合フリーダイヤル(TEL 0120-95-0178)に連絡をしてください。
その後、見つからなかった場合は、町民生活課窓口にお越しいただき(代理人可)、紛失・廃止届を記入していただきます。紛失・廃止届がされたその場で、マイナンバーカードは失効します。
マイナンバーカードの再発行を希望する場合は、通常の申請(手数料1,000円)または、特急発行申請(手数料 2,000円)の2通りから申請できます。
マイナンバーカードの特急発行申請
新⽣児、紛失等による再交付、国外からの転⼊者など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常の1か月より早い期間(1週間程度)でマイナンバーカードの発行を行います。
申請手順や対象などは、特急発行申請案内(PDF形式:1,128KB)をご覧ください。
なお、特急発行の対象ではない方は通常の申請をお願いします。
マイナンバーカードに関するよくある質問
その他、不明点に関しては、下記のサイトをご覧ください。