給食費に係る保護者の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図ることを目的として、女川町立学校に在籍する児童の第2子以降の給食費を支援します。
概要
対象者
町立学校に在籍する第2子以降の児童生徒の保護者
ただし、生活保護法に規定する教育扶助及び女川町児童生徒就学援助に規定する給食費の支給を受けていない者
- 本補助金における第2子とは、実際の兄弟姉妹ではなく、町立小・中に在籍している兄弟姉妹のうち、年長者を除く児童生徒のこと。
補助金の額
- 保護者が負担する給食費の全額
給食費に係る保護者の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図ることを目的として、女川町立学校に在籍する児童の第2子以降の給食費を支援します。
町立学校に在籍する第2子以降の児童生徒の保護者
ただし、生活保護法に規定する教育扶助及び女川町児童生徒就学援助に規定する給食費の支給を受けていない者
修学旅行の実施に係る保護者の経済的負担を軽減し、児童生徒の健全な育成を支援するため、必要経費を補助しています。
町立学校に在籍する児童生徒の保護者
ただし、女川町児童生徒就学援助に規定する修学旅行費の支給を受けている者を除く。
町立学校への入学を祝うとともに、子育て世帯の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図ることを目的とし、運動着を支給しています。
町立小学校に入学・在籍する児童の保護者
子育て世帯の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図ることを目的とし、制服等を支給しています。
町立中学校に入学・在籍する生徒の保護者
ただし、生活保護法に規定する教育扶助を受けていない者を除く。
<対象者>
<就学援助認定者>
子供の学習機会を確保し、子供の学力向上および学習意識の向上を図るとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を目的とし、子供が学習塾等を利用した際に要した費用の一部を補助します。
学習塾、家庭教師、通信教育など「補習や教科指導」を行うもの
稽古事や練習の指導を行う文化・スポーツ教室
(水泳・ピアノ・習字・そろばん・スポーツ教室・パソコン教室・プログラミングなど)
学習塾等に入会後、下記電子フォームから申請してください。
交付申請 | 新規:入会がわかる書類、月謝や内容がわかる書類 継続:月謝や内容がわかる書類 |
---|---|
実績報告 | 領収書、月謝袋の写し(受領印が押してあるもの)など |
内容変更 | 入会がわかる書類、月謝や内容がわかる書類
|
辞退 | なし |
児童・生徒の基礎学力の向上のため、漢字検定・英語検定・数学(算数)検定の受検を促し、国語・英語・数学(算数)を学習する機会を提供するとともに、受検料の一部または全部を補助することにより保護者の経済的負担の軽減を図ります。
女川小学校および女川中学校に在籍する児童生徒の保護者
年度内に各検定のそれぞれの級につき、1回とする。
下記電子申請フォームから申請ができます。
高等学校等に在学している生徒の通学費等に係る保護者の経済的負担を軽減することを目的として、通学のための定期券または下宿に要する費用の一部を補助します。
女川町内に住所を有し、高校生等(高等学校、特別支援学校(高等部)、高等専門学校(第3学年まで))の保護者で、同一世帯員に町税等の滞納がない方
下記のいずれかの経費となります。
1、2ともに
石巻圏域内の学校に通学する場合:自宅のJR最寄駅から学校の最寄駅までの定期券の金額を上限とします。
石巻圏域外の学校に通学する場合:自宅の最寄駅から陸前大塚駅または前谷地駅までの定期券の金額を上限とします。
令和5年9月から、ご家庭のスマートフォンやパソコンから電子申請することが可能となりました。各種申請入力フォームは以下からご利用可能です。入力フォームを利用することで、役場での手続きが不要になります。
入力フォーム | 入力フォーム入力例 |
---|---|
申請フォーム | 申請フォーム入力例(PDF形式:454KB) |
現況届フォーム | 現況届フォーム入力例(PDF形式:227KB) |
変更届フォーム | 変更届フォーム入力例(PDF形式:300KB) |
辞退届フォーム | 辞退届フォーム入力例(PDF形式:159KB) |
公共交通機関を利用して遠距離通学をする児童生徒の通学費に係る保護者負担の軽減を図ることを目的として、通学のための定期券の購入費用の一部を補助します。
下記1~3をすべて満たす児童生徒が対象です。
©Onagawa Town. All rights reaserved.