住宅関連支援制度
女川町では、町内にあるご自宅に居住する方や新たに住宅を取得する方に、各種支援を行っています。
定住促進事業補助金(企画課)
女川町内に新築・中古住宅(土地を含む)を取得したり、既存住宅の建て替えを行う方に補助金を交付します。ただし、取得した住宅に10年以上継続して居住すること、町税の滞納がないことなどが条件となります。
1.住宅新築(購入)+土地購入 | 300万円 | 2.住宅のみ新築(購入) | 225万円 |
3.住宅の建て替え(新築) | 225万円 | 4.中古住宅を取得 | 150万円 |
宅地擁壁整備工事補助金(企画課)
町が造成した宅地に住宅を再建する場合、宅地内の高低差対策や土砂の流出防止のための擁壁(ようへき)整備工事費用の2分の1を補助します(上限額は100万円)。
緑のまちづくり助成金(企画課)
緑化整備による景観に優れたまちづくりを推進するため、対象となる緑化整備工事を実施した方に助成金を交付します。
- 震災復興事業により町が造成する宅地に住宅を再建・居住する方
- 震災後、町が造成する宅地以外の住宅地に住宅を再建・居住する方
- 震災復興事業により町が建設した災害公営住宅(戸建)に居住する方
- 上記以外の戸建住宅に居住する方
助成対象 | 対象となる方 | |||
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |
生垣緑化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
シンボルツリー緑化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
法面・平面緑化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
擁壁等緑化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
雨水貯留タンク設置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
側溝等設置 | 〇 | 〇 | × | × |
上限額 | 20万円 | 10万円 | ||
平成28年6月30日以前の工事への助成 | 〇 | × |
太陽光発電・高効率給湯器設置補助金(町民生活課)
地球温暖化対策の推進のため、所有する住宅に下記の設備を設置する方に補助金を交付します。
- 設置前に必ずご相談ください。
太陽電池の最大出力合計値×1kwあたり3.5万円(上限額は12.5万円)
- 事業者への補助金の交付もあります。
購入・設置費用の3分の1に相当する額(上限額は5万円)
木造住宅耐震診断改修計画等助成(企画課)
震災に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震診断・耐震改修等に助成金を交付します。
【耐震診断助成】
昭和56年5月31日以前着工の木造戸建住宅に耐震診断士を派遣
【耐震改修工事助成】
耐震診断実施後の改修計画に基づく工事を行う方に費用の5分の4以内で補助金を交付
(上限額は100万円)
【危険ブロック塀等除去助成】
震災時の事故を防止するため、通学路等に面した危険度の高いブロック塀等の除去や、除去後の塀(生垣・フェンス等)の設置費用を助成
除去等工事の費用に3分の2、または除去等工事を行う危険ブロック塀の総延長に1メートル当たり80,000円を乗じた額の3分の2のいずれかの近い額(上限額は30万円)