測定の方法、結果は以下のとおりです。
(1)測定場所
原則として校庭・所庭の中央部を測定場所として、地上1mおよび50cmの高さで測定します。なお、保育所の砂場については、地上5cmの高さで計測しています。
測定場所 | 測定頻度 |
---|---|
1.役場庁舎付近 | 週1回測定 |
2.女川小学校校庭 | 月1回測定 |
3.女川中学校校庭 | 月1回測定 |
4.第一保育所(所庭・砂場) | 月1回測定 |
5.第四保育所(所庭・砂場) | 月1回測定 |
6.第二多目的運動場 | 月1回測定 |
- 平成28年4月以降、各測定場所にかかる測定頻度を変更(縮小)しています。
(2)測定方法
測定は、宮城県から借用した簡易型放射線測定器(株式会社堀場製作所PA-1000)を使用しています。測定値は測定場所において、3分間程度経過後に測定を開始し、1分間隔で5回の測定値を平均したものです。
(3)測定結果
月別の測定結果は 広報おながわ に掲載しています。なお、県内の全市町村における空間放射線量率の測定結果は、宮城県ホームページで公表しています。
お問い合わせ先:企画課 原子力対策係 0225-54-3131