女川町誌 続編
258/596

塩釜に創立された宮城県水産試験場の養殖試験の着手からとなる。同試験場は、早くも創設の年に松島湾の九島で試し建てを実施しているが、明治四十二年、渡波への移転と同時に試験を再開し、万石浦で種付けしたものを塩釜の弁天島海辺に挿して初めて成功を収めた。これを手始めに、水産試験場は各浦にノリの養殖を勧奨して実施に導き、本県ではカキにつぐ養殖業の確立に貢献した。なお、同水試に協力して実施に試し建てを行い、ノリ養殖の民業化を進めるうえで宮城県立水産学校の生徒たちが果たした大きな役割も忘れてはならない。本町のノリ養殖も、この時期に万石浦沿岸で始まったと考えられる。 明治、大正年間を通じて行われた養殖法はすべてソダヒビの建て込みであったが、昭和に入ると松島湾や万石浦に水平ヒビが導入され、二十八年ごろになると、牡鹿半島以南でのソダヒビはほとんど姿を消した。水平ヒビは当初、シノ竹によるスダレヒビであったが、やがて網ヒビが使われるようになり、四十三年以降は全面的にこれが用いられるようになった。 この間、昭和二十四年(一九四九)にイギリスの女流海藻学者ドリューによってコンコセリス(糸状体)が発見され、これを契機に人工採苗法が開発された。宮城県は三十四年、気仙沼市波路上に県営のノリ人工採苗場を設置し、この技術の開発と普及に努めた。また、二十九年から三十年にかけて七ヶ浜町代ヶ崎浜浅海増殖研究会が試みた、ワカメの養殖筏にノリ網を移植展開してワカメと混植する養殖法が成功し、浮き流し養殖法として全国的に普及し始めた。浮き流し養殖法は、沖合漁場や干満差の小さい場所でも実施が可能であるため、四十年ごろのノリ網冷蔵保存技術の導入などとともに、ノリの生産を飛躍的に増大させた。 従来のヒビ建てによる万石浦沿岸に加えて、本町のノリ養殖も昭和四十年代後半から出島を中心に外洋性漁場にも 226 226

元のページ  ../index.html#258

このブックを見る