女川町誌 続編
249/596

九年に始まった。しかし産業としてのワカメ養殖の歴史は、昭和二十八年、大槻洋四郎氏が本町小乗浜で行った養殖法の成功で幕を開けることになる。 採苗試験を経て成功した大槻氏の養殖法は、孟宗もうそう竹ちくを浮子うきとする水平式(「大槻洋四郎氏と小乗浜」参照)である。 氏は昭和三十年、女川町・女川漁協の後援を受けて種苗生産の公開発表を行い、パンフレットを配布するなどして普及に努めるとともに、小乗浜地先に養殖筏五〇台を設置して本格的な養殖に着手した。大槻氏の水平式養殖法は昭和三十三年から三十五年にかけて、雄勝湾・志津川湾に、三十六年以後四十年までには気仙沼・鮫浦・鮎川・本吉の各湾に広がり、江島・網地島など離島を含む外洋地区にも普及した。さらに岩手・徳島・北海道・神奈川・大分・熊本・島根ほか十数県に及ぶわが国の全域にわたって行われるまでに至った。四十九年には、養殖ワカメの生産高は全国で天然ワカメの約一三倍にも達し、ノリ・カキに次ぐ養殖業にまで発展した。 昭和四十年ごろ、外海部の漁場開発が進むにつれて耐波性の強い垂下式養殖法が岩手県から導入され、四十五年ごろには水平式に匹敵する数に上ったが、品質の向上と荒天時の垂下連のもつれを予防するため、再び水平式に戻るようになった。 ワカメ養殖の発祥地である本町の経営体数の推移を見ると、昭和四十八年度の二四一体を頂点に年々減少し、五八年度にはついに一〇〇体を割るまでになった。これは、生産の急激な伸びによる価格の低下、種苗の自給とある程度の施設規模が経営安定の必要条件であること、養殖の対象が多様化し、利用できる海面に制限があることなど、種々の原因によると考えられる。 217

元のページ  ../index.html#249

このブックを見る