女川町誌 続編
248/596
しかし、採卵・ふ化を人工的に行い、育成は自然に任せるという狭義の栽培漁業が本町に導入されたのは比較的新しい。横浦漁業振興対策研究会の手で行われたアワビ中間育成の試みがそれで、昭和五十二年の宮城県栽培漁業センター(牡鹿町谷川)の業務開始に先立つこと三年であった。同センターの開業後は出島・江島の両漁協もセンターからアワビ稚貝の供給を受けてその中間育成に力を入れるようになった。こうした漁民の努力がようやく実を結びかけようとしている時、密漁の問題が生じ漁民の生活をおびやかし、その努力に水を差す心ない人々の横行が見られるのはいかにも残念なことである。高価なアワビは、簡易潜水具や高速艇の普及につれて密漁の標的となり、その被害は年々増加している。現在、出島・江島の両漁業では監視所を設置して警戒に当たっているが、十分の効果を上げることが難しく、頭を悩ませている。 『女川町誌』所載の尾浦におけるアワビ蓄養施設(三十四年)については、出荷の時期を有利にするための短期間の蓄養であって、栽培漁業本来の域をやや外れたものであった。この試みは管理上の問題などから定着するに至らなかったが、その中心としての活躍した小松金市氏が、アワビ真珠を世界に先駆けて世に出す機縁になったという点で大きな意義があった。小松氏の事跡については養殖の特殊な例としてこの節の末尾に一項を設けて紹介する。 昭和五十年代を通じて、行政の指導と補助により、魚礁の設置が各漁協の事業として推進され、最近では町営のサケ・マスふ化場が開設されて(六十二年)、その成果が期待されている。 以下、本町沿岸漁業の主流である養殖漁業についてその歴史に言及しながら、種別に略述する。 ⑴ ワ カ メ わが国におけるワカメの発生、生態についての研究は明治三十四年にさかのぼるが、養殖についての研究は昭和十 216
元のページ
../index.html#248