女川町誌
80/1094

の様なことが述べられている。この地域の植物相は垂直分布的には海岸・平地・山地の各地帯の要素が関与している。且つ低所に普通高所に出現するものが見られる事実も著しい点である。気候的には暖地性・寒地性両植物が北上或は南下する経路、若しくはその分布限界隈地域として重要な意義のあることが考えられるという。先ず海岸地帯を代表する植生としてクロマツ・アカマツ等を主体とするものがある。クロマツ林は暖帯林の一つとして注目されているものである。断崖状の海岸、特に牡鹿半島以北や松島附近等には、クロマツがヒサカキ・コハマギク等と群叢を構成し、これにハマギク・ラセイタサウ・ハマツメクサ・エゾオホバコ・スカシユリ・オホウシノケグサ・オニヤブソテツ・ハヒネヅ等を伴つている。渡波から松島に至る間の平坦な砂浜にはハヒネヅ・ズミ・テリハノイバラ・ケカモノハシ・ハマニンニク・ハマエンドウ・オニシバ・コウボウシバ・クロカハズスゲ・カハラナデシコ・ウンラン・ハマニガナ・ハマヒルガホ・ハタガヤ等の植物を構成要素として植物が発達している。この間、土質の湿性に傾いた潟地跡等にはアゼスゲ・ヒラヰ・ヤマヰ・カハラスガナ・トダシバ・チゴザサ・アリノタウグサ・ネジバナ等が下層に著しく見られる。クロマツ林は背後にアカマツ林が続き、これは内陸性アカマツ林として山地に及ぶのが見られるが、この地域では必ずしもこの形式を示さずクロマツ林に代つてアカマツ林が最前線から出現する地域もある。従つてクロマツ林・アカマツ林と重なつた所や、両者が交互して見られる地域、更に混淆状態の所といろいろ認められる。牡鹿以北にクロマツ林・アカマツ林が交互に現れているのは次第にアカマツ林へ交替する過渡的なものと見られる。アカマツ林は上述の如く、断崖状海岸の多い牡鹿以北、松島附近に同様の下層植物即ちヒサカキ・コハマギク等を伴い、クロマツ混淆乃至地域的に交互して見られる。平坦海浜地ではドクウツギ・レンゲツツジ・ナツハゼ・ヤマツ18

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る