女川町誌
214/1094

二八)の昔、天竺釈旦国千葉大王の子が、扁舟に乗つて漂流しこの地に着き、ここに永住の御殿を営んだ所であると伝えている。この尾浦の地名につき安永風土記尾浦書出に「尾浦は神亀年中、天竺釈旦国千葉大王の王子が、空船に乗り当国に漂流し、右の舟が当浜に流れ、この浦に寄り、舟から御上りなられた故に、その節王浦と唱えたそうであるが、中古文字を改め大浦と唱えたが、何時頃から、当時の文字に改めたということである」と記している。初め王子が漂着した浦なので王浦と書いたが、中世に至り大浦と書替え、更に後世今の尾浦の文字に改めたというのである。なお尾浦には宮郷(みやこ)・台(だい)及び御殿峠などの地名がある。宮郷は神亀年中に千葉大王の王子が漂着された土地で、台は王子が御殿を営んで住居された所であるという。更に御殿峠は護天峠とも書き、女川浜方面より尾浦に越える峠である。指ヶ浜(さすがはま)安永風土記には指浜(さしはま)、または指浜屋敷(さしはまやしき)と読んでいるが、他地方に於ては大指(おおさす)・ 小指(こさす)・高指(たかさす)・大室指(おおむれさす)などと訓じ、指を「さす」と発音している。山口弥一郎氏の著「開拓と地名」に「関東にはサスという地名が非常に多く、武蔵風土記稿には実に夥しい数を拾うことが出来る。例えば西多摩郡の一部よりでも、猟佐須・佐須峰・大指川・小指川・指沢川・熊指、天目指・野上指・高指・大指・天が指・極指等があり」、また秩父大滝村の条には「此村かかる山谷の間にも畑も少なければ、嵯峨たる高処に火耕の地を開き是をサスと言い、或は焼畑といえり」とあり、又、同大滝村の条に「此辺にては山の草木を焚てその灰を糞とし、粟・稗・大豆・小豆・蕎麦等を耕作せり、之を焼畑といい、或は指という」とあるから、既にサスが焼畑の意であることは知られている。広辞苑委は「さす」は焼畑の意で、武蔵・相模地方に多い指谷の地名は多くこれに基づくと述べている。本県内に於ては本吉郡の旧十三浜村、今の北上村に大指(おおさす)、小指(こさす)という部落がある。女川町の指ヶ浜と共に焼畑を開墾し開いた地方であろうと推測される。出島(いずしま)152

元のページ  ../index.html#214

このブックを見る