女川町誌
213/1094

飯子浜(いいこのはま)飯子浜は女川湾の支湾野々浜湾の南岸にある一漁村で、珍らしい地名の浜である。安永風土記によれば、「昔、この浜に一つの桶が何処からとなく漂流して来た。これを取り上げて見るとその桶の中には飯が入つていた。それ以来この村の名を飯子と唱えた」と記している。里人らは特にこの事実を神秘的に感じたのであろう。なお大日本地名辞書には伊去波夜(いこはや)の神祠に関係があるのではないかと見ている。伊去波夜の神は垂仁帝の皇子伊許波夜和気命ではないか、そして一書には伊去波夜を尾浦の羽黒社に擬しているといわれている。塚浜(つかはま)塚浜は女川湾の東南に位し、横浦・大石原・野々浜・飯子浜と共に五部浦と呼ばれている。太平洋よりの直接の風波は東方に突出している大貝崎や鳥島(とつちま)などに遮られているので、風浪は割合に穏かな漁港である。聚落は沿岸沿いの低地に集中している。塚浜の名は往昔この地に落延びたという白幡大納言の塚があるので、この地名が起きたと伝えている。塚は太子堂の附近にあり、またこの地嶺の山には白幡社が祀られていたと安永風土記に記載されている。御前浜(おんまえはま)尾浦浜の北にある御前浜という地名は、奥ゆかしい由緒のある名称である。奈良時代の初め頃、陸奥守に任ぜられた百済の王敬福が、陸奥小田郡から産出した黄金九百両を朝廷に献上したと正史に伝えている。そしてこの頃この浜に王敬福が御所を営んだと民間に伝承されている。かような伝説からこの地を王前浜(おうまえはま)即ち御所の前の浜と呼んだが、後世「王」の字を避けて御前浜と改めたという。この真偽は明かでない。なお御前浜と指ヶ浜との中間の入江に兜浜という所がある。かつて磯辺の砂中から兜(かぶと)を発掘したので、ここに兜神社を祀り、この浜を兜浜と称したのである。尾浦(おうら)尾浦は女川湾口の北方、出島に面して突出した半島の中程に湾入した静かな浜である。この浜の入江は神亀年間(七二四―151

元のページ  ../index.html#213

このブックを見る