女川町誌
210/1094
偲ばれ、日向国の地名をこの地に移し唱えたものと推測されるのである。猪落(いのとし)猪落は針浜の一部落で、万石浦の東岸の奥に位している。安永風土記によれば、当時針浜の端郷で「いのとし」と呼んだという。猪落の地名由来を同風土記には「日向の国より子に当り、陰之土地に有之候故、往古陰之土地と申唱え候を、後世相誤りいのとしと申伝え候。当浜端郷に名義立て居り申候」と記載されている。陰之土地即ち陰地は日光の達しない所、北方の土地の意味があり、子の方である。その陰之土地(いんのとち)が訛つて「いのとし」となつたというのである。それが後世猪落の文字を当てて地方人は「いのとし」と呼んでいる。地理調査所の五万分の一の地図には「いおとし」と振仮名をつけている。宮ヶ崎(みやがさき)往昔、女川組各浜の中心地であつた女川浜の東、女川の小川を距てて宮ヶ崎の聚落があつた。今はこの一円が女川都市計画地域に編入され、女川市街と港湾施設とはこの方面に延びている。宮崎の地名は宮崎県を始め、加美郡の宮崎町など各地にある宮崎の名は、何れも御宮―神社に関連している様である。女川町の宮崎もこの例にもれない。この地方にはこれという大社はないが、村鎮守山神社(山祗神社)を如め、白鹿社・稲荷社(二社)山神社・熊野社・夷社など七社が祀られている。その中の白鹿社の由来につき、安永風土記は次の様に伝えている。右は前山さん神社地に相立ち、誰勧請と申儀並年月日共に相知不申、鳥居長床等も無之、地主別当祭日共山神社同様に付社作斗御書上仕候。右社は当郡桐ヶ崎に往古より往来候雌雄の白鹿有之、何年以前に候哉、其雄鹿於此所死候を社相立て相祭り候由申伝え候。雄鹿は今に桐ヶ崎に相残居候処、稀に里前え出申候得ば、忽ち風雨発し申候事」と記している。宮ヶ崎の地は地形から見るも古来あらたかな土地であつたと推測される。 石浜(いしはま)石浜は女川港の北岸に位する古い時代からの船着場である。慶長十六年(一、六一一)イスパニアの使節ビスカイノが、政宗公の許を得て牡鹿・本吉・気仙の海岸を調査した際の記録148
元のページ
../index.html#210