女川町誌
172/1094

国分胤通(常胤五男)宮城郡国分庄大河戸広行宮城郡山村東胤頼(常胤六男)黒川郡河村秀清名取郡・岩手郡結城朝光白河・岩瀬・名取郡河野通信桃生郡和田義盛遠田・名取郡・三迫山内首藤氏三迫長江義景桃生郡深谷庄渋谷重国河内(大崎地内)熊谷直家本吉郡四方田弘長河内(同前)その他伊達氏の始祖藤原朝宗は伊達郡地方を賜つた。かくて鎌倉武士は相次いで東北地方に来住し、所在に地頭として君臨し、盛に未開地を開墾して新勢力の抶植につとめたので、彼等によつて東北地方の開発が急速に進められることになつた。鎌倉武士の奥州移住はこの地方の歴史に於て劃期的な意義をもつものであつた。なお古くからの東北地方の土豪群も、この後多く鎌倉御家人に転化した様である。即ち岩城(福島県)地方の土豪であつた岩城氏、坂上田村麿の後裔と称し田村郡の開発領主であつた田村氏、多田源氏の流と称し源義家の時から石川郡(福島県)にあつた石川氏、安倍貞任の流で津軽地方に勢力をもつていた安東氏等はその主なものである。こうして平泉藤原氏滅亡後の東北地方は概ね頼朝の勢力下に置かれることになつた。二、葛西氏と牡鹿地方平泉平定後に於ける東北地方御家人の進退及び治安維持の事は、真に重大な問題で、頼朝は代官として葛西清重を在国せしめ、これに当らせることにした。清重の職は奥州総奉行と呼ばれるもので、その職掌から見れば、文治元年(一、一八五)諸国に置かれた守護職に類似しているが、奥州総奉行は頼朝の命をうけて戦後の奥州所務に関する広110

元のページ  ../index.html#172

このブックを見る