女川町誌
152/1094
尾田峰(大洞B・BC・C1)がその典型で、沼津(稲井村)や宮戸島(鳴瀬町)・磯崎西ヶ浜(松島町高城)などは全国的に有名である。永厳寺貝塚(石巻市)は弥生式文化すれすれの繩文土器(大洞A´)を出土しているといわれるが、繩文式石器時代の採集経済生活も、この時期を最後にあたらしい段階に入るわけである。三、弥生式時代の女川弥生式時代というのは、東京弥生町の出土土器が代表する文化期のことで、繩文式文化につづいてあらわれた時代を指している。この文化は西暦紀元前二、三世紀ごろ大陸の影響をうけて北九州などに発生したが、数世紀のあいだに畿内・伊勢湾・東海道地方に大きな集落を形成しながら北は青森県津軽附近まで波及していつたといわれ、女川でも宮ヶ崎の田ノ畑遺跡と万石浦の黒島遺跡にその文化の足跡がのこされている。この時代になると、日本でもはじめて水田稲作などの農業栽培がはじまるようになつて、繩文時代の原始的な採集生活がすたれるところが多くなつた。桝形ますがた(多賀城町)や南小泉(仙台市)の弥生式土器に稲モミの圧痕がついていたことは、教科書などでひろく紹介されていることであるが、登と呂ろ(静岡県)や唐から古こ(奈良県)から出た水田址や田舟・田下駄などとともに、この時代の生活が水稲農業を主にした生産経済の段階に入つていたことを物語つている。しかし、三陸海岸のように山地が多い地域や寒冷な東北北部地方では、繩文時代いらいの採集生活が相かわらずいとなまれていたようであつた。女川のばあい、黒島遺跡は万石浦にある小さな離れ島にあつて、その南側斜面から弥生式(十三塚式)といつしよに獣骨片やたくさんのカキ・アサリ類が貝塚になつて発見されている。だが農業生活をあらわす遺物や遺構はまだみられない。女川湾に面した田ノ畑遺跡も同様で、いまのところ丘陵台地の東側低地の包含層から棚倉式と桝形式の土90
元のページ
../index.html#152