女川町誌
150/1094
るだろう。繩文後期になると土器は精製と粗製にわかれる。一般に土器の厚みが薄手になつて精製土器の方には精巧な文様がつけられるようになる。口縁部には中期の隆起文が圧縮されて波状の装飾になり、すり消繩文がさかんになる。文様はほかに曲線や入組文など種類が多く、後期も末には入組文のところどころにイボ状の突起がつけられるようになる。粗製土器はただ繩文か条痕をつけただけの粗末な土器で、日常もつとも多くつかわれた土器である。浦宿尾田峰貝塚(堀ノ内・加曾利B安行Ⅰ・Ⅱ)の土器がよい例であろう。繩文晩期は石器時代最後の時期で、新石器文化が極度の発展をとげた時代である。東北地方の晩期繩文文化は、青森県亀ヶ岡遺跡にちなんで亀ヶ岡式文化ともよばれる絢爛豪華な文化で、カメ・深鉢・ツボ・皿・高坏たかつき・土瓶・香炉形土器など種類もおびただしい。後期いらいのすり消繩文にくわえて羽状繩文やととのつた帯状文・入組文・雲形文様・三叉に彫刻された文様などが美しく施文されている。88 縄文時代の土器文様
元のページ
../index.html#150