女川町誌
148/1094

尾田峰貝塚から、服装品として骨角製の耳飾、土製の臼形耳飾、貝や牙でつくつた腕輪がでているが、そのほかに沼津貝塚の出土品をみると、クシ・ヘヤーピン・玦けつ状耳飾・骨角製腰飾・ヒスイ小玉など豪華な装飾品が多い。毛利・遠藤両氏所蔵の装身具類が、繩文時代の服飾文化の研究に大きな寄与をしたことはひろく知られている。繩門文化のなかで、土器もまた石器時代の製作としては世界に類をみないほど芸術性に富んでいる。実用品としての繩文土器は、すでに早期のころから生活芸術品として高い芸術様式を示していた。繩文土器とは繩目文様の素焼土器のことであるが、早期から晩期にいたる四、五千年の歳月のあいだに文様や形はさまざまな変化をたどつてきているのである。日本でいちばん古い土器は井草式とよばれる南関東の早期繩文土器で、撚糸文や繩文をつけた尖底土器であるが、宮城県ではそれより少し下つて素山貝塚(小牛田町)の貝殻刺文のある早期土器がもつとも古いといわれている。女川は出島四子館貝塚(上川名式)の早期繩文土器からはじまるだろう。繩文前期には貝殻文の尖底土器のかわりに帯状の繩文や羽状繩文が多くなり、平底で深い鉢形土器がさかんになる。前期末からは羽状繩文のかわりに半截竹管文や爪形文が発達するようになり、繊維をふくんだ土器が少なくなる。そして次の中期にさしかかるころには繩文が疎になつて、こまかい粘土ひもを波状に貼りつけたり、格子目にしたり連続山形文を装飾したりする。女川では尾浦(大木5・6)・浦宿B(大木5・6)・小浦(大木5・6)などの土器がそれにあたるだろう。繩文中期の土器は、前期末の伝統が消えてきて土器が厚くなり、波状の口頸部から隆起文が土器全体にたれさがるようになる。土器の形も流麗な渦状文をほどこしたキャリパー形の土器になる。主に内山(大木8・9・10)が属す86

元のページ  ../index.html#148

このブックを見る