本籍地、届出人の居住地又は死亡地
死亡届
ご家族や身内の方がなくなった場合は、死亡の事実を知った日から7日以内に「死亡届」を提出してください。届出後に死体埋火葬許可証を発行します。
女川町火葬場を使用する場合は、電話予約を事前に済ませてから届出してください。届出後に火葬許可証を発行します。
女川町火葬場を使用する場合は、電話予約を事前に済ませてから届出してください。届出後に火葬許可証を発行します。
届出窓口
届出期間
死亡の事実を知った日から7日以内
届出人
親族等
届出に必要なもの
- 死亡届(医師の書いた死亡診断書の片面が死亡届の用紙になっています)
- 届出人の印鑑
- 火葬場使用料(女川町火葬場を使用する場合)
- 葬儀・火葬の日程表(メモ等で構いません)
様式など
参考ホームページリンク先:法務省:死亡届(外部サイト)を参照下さい。
その他、役場で行う死亡に伴う主な手続きの窓口
(空欄は、亡くなった方の加入状況によって異なります。詳しくは窓口でご相談下さい。)
手続き | 窓口 | 印鑑のほかに持参するもの |
---|---|---|
印鑑登録廃止 | 町民課 住民登録係 | 亡くなった方の登録証 |
国民年金(加入者又は受給者) | 町民課 国保年金係 | 年金手帳 |
国保加入者 | 町民課 国保年金係 | (葬祭費支給申請など) 保険証 |
老人保健法医療受給者 | 町民課 国保年金係 | 老人医療受給者証 |
子ども医療費助成対象者 | 健康福祉課 福祉係 | 乳幼児医療費受給者証 |
子ども手当受給者 | 健康福祉課 福祉係 | 児童手当受給者証 |
心身障害者の方 | 健康福祉課 福祉係 | 心身障害者手帳 |
母子父子家庭の方 | 健康福祉課 福祉係 | 医療費助成受給者証 |
(特別)児童扶養手当受給者 | 健康福祉課 福祉係 | 児童扶養手当受給者証 |
介護保険加入者 | 健康福祉課 長寿介護係 | 長寿介護係 介護保険証 |
町営住宅入居者 | 生活支援課 住宅係 | |
防災無線受信機を使用しなくなる方 | 企画課 防災係 | 屋内受信機 |
水道使用者を変更する方 | 建設課 業務係 | |
各種税の手続き | 税務課 |
その他の手続きの例
- 雇用保険
- 厚生年金
- 社会保険
- 労災保険
- 生命保険
- 労災保険
- 簡易保険
- 銀行預金
- 郵便貯金
- 不動産
- 自動車
- 電話
- 電気
- 水道
- NHK
- 借地・借家
- 商号・商標
- 相続税の申告
- 医療費控除による税金の還付手続
- 生命保険付住宅ローン